2023年08月21日

湾曲プラットホーム

簡単に出来ると思っていたが…。問題は車両停止時、乗降口がプラットホーム先端との間隔(隙間)が大きく違和感が、それと通過時プラットホーム先端をエグる様(削る)に進行する姿…。弧を描く「ローカル対向式ホーム256mm」(フレキシブル)は使い辛いと言うか融通が利かない、半分の「128mm」があるともう少し綺麗に湾曲プラットホームが出来るかもしれない。又、フレキプラットホーム間接合時「×」マークが出る。此れは以前大本営に修正をお願いしてあるが修正出来ていないのが残念である。
2023082101.png
posted by 漆黒 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 作成記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月13日

寂しい廃墟を表現

小生の昔話、お盆になると孫達が大勢実家に押しかけて普段はシ〜ンとしている座敷も賑やかな光景である。あの頃、東京で羽振りの良い叔父さんに昭和40年代頃だったか「花火代」として一万円を頂いた事を覚えている。大勢の孫頭であった小生は親分気取り、当時の花火価格を考えると買いきれない程のお金だったなぁと思いだす。現在、その場所には建物は存在しない(借家だった)…
2023081302.png
posted by 漆黒 at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 作成記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月12日

夏田圃を作成

既存、大本営さんの「水田」はお世辞でも良いとは言えない。VRMもNXバージョンとなり新規に発売されたストラクチャーや既存手直しパーツも綺麗(精密)になった。まぁ、好き嫌いはあると思うが・・・V4時代のパーツもアンロックしてNXでも使える様にした。「THE 昭和」の木造建築物古さが良い部分だったり、今の時代にマッチしたストラクチャーなど。大本営さんも何かお忙しいらしくココ暫くはVRM関係は蚊帳の外状態。手が回らぬなら「自作ストラクチャー解放」を望む!と、言っても自分は何も出来ないのが辛い。画像、稲穂に見立てた「雑草」配置が大変だった。
2023081201.png
posted by 漆黒 at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 作成記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

アンダーパス

VRM(鉄道模型シミュレーター)にて苦手な部分は「建築ツール」→「選択部品の宅地造成」で線路、道路を高低差を付けて開通させる事。道路なり線路表面に地形テスクチャー破片が残ったりして、とても厄介である。線路はある程度「厚み」があるので誤魔化しが効くが道路の様に薄いペラペラ状のストラクチャは大変です。簡単なアンダーパスなら道路両端に「法面ブロック」をハサんで埋め込み、道路両端の高度を少し上げるとボロ隠しが可能である。レールもカントが付いていると綺麗に造成が出来ない事が多々・・・
2023080601.png
posted by 漆黒 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 作成記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

雑草の塊を作る。

レイアウト作成で草木雑草各種をペタペタと貼り付けていきますが、何となくボリューム感が足りないですね。そこで登場するのが精密樹木さんです。先ずは精密樹木「夏01」ですね見た目は小さいですが雑草風として埋めると良い感じとなります。小生の場合ジオメトリは「-38mm」ほど埋め廻りに雑草「C03」を三か所に配置(ジオメトリは-5mm)何れも設置平面高度は「0mm」とした場合です。「三個の塊」にしていい感じならグループ化をしてバシバシと貼り付けましょう。下記の画像、橋脚廻りが一例です。
2023080103.png
posted by 漆黒 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 作成記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月06日

無理矢理ストラクチャー

Tomix NXオンリーだと作成パーツ制限があり大変です。無いものは(創)作るのがコノ界隈では昔からの習わし!
Tomix NX複線機関庫を高度を-3.1mmに設定して二つ合わせてグループ化。両出口を扉風アレンジでTomix NX変電所の「ベース」を「13mm」間隔で三段重ねして作成、一番下のベースは+2mmから始めると良いかもしれない。これまたグループ化しておく事をお忘れなく。



2023063001.png
posted by 漆黒 at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | NX TOMIX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

ほぼ完成

作成中のレイアウト、ほぼ完成ですかね。今回の売りはモーションパスかなぁ?最初は戸惑ったが始めると次から次へとノードが伸びる。一番のネックは矢張り急コーナーでの挙動に気を遣う場面が多く何回も修正し大変でした完璧にやると一年位かかりそうなのである程度で妥協ですかね。それとレイアウターで重複表示出来る部品がmaxで8らしいのでそれ以上モーションパスを追加する場合には一つ前の開始時間をメモしておかないと大変な事になりますね。レイアウトはzioさんが書いておられる通り、これから始めた方等には多分見れない部分が(欠損部品)があり公開はご遠慮しておきます。その代りに動画で少し紹介出来ればと思います。Twitterにアップしますのでご覧下さい。

2023052701.png
posted by 漆黒 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 作成記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

久々のモーションパス

モーションパスを最後に使ったのは?思い出せない程、昔々の話になってしまい最初から勉強だね。今回は自動車を走行させるのがメインです。但し、パス線に一台という制約上、複数の自動車を走行させるにはパス線の追加(コピペ)と車両追加を選択し、出発時間の変更をして完了。直線区間ならホイホイと複製(コピペ)で簡単だがフレキシブル道路を使用しカーブを作成した道にパス線を綺麗に通すには技術が必要かも(;^ω^)最初が肝要で始まりから終わりまでの動作を確認してコピペをしないと後に戻れない。モーション開始時間二台目1500ms追加追加車両1000ms毎プラスすると行列走行が可能。モーション速度もkm/hで設定出来るので共通にする事をお忘れなく。モーションパスで使用する自動車はビュワーには表示されない(モーションパス用車両と言う感じかなぁ)ので別途レイヤーで管理が必要かもね?


動画はコチラ Twitter

モーションパスはエミッターも対象になるようなのでプラットホームで待つエミッター(人物)も消したり、表現したりセンサーを使って出来そうだなぁ?と…又の機会に挑戦と言うことでお終い。

2023042801.png
posted by 漆黒 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 作成記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

VRM4時代に戻りたい

レイアウト作成手順はVRM諸先輩方各自色々ですね。自分は一番最初に線路関係(鉄道信号等は後程)を完結し、道路を敷く最後はストラクチャーを配置する感じで作成しています。すべて同時(線路敷く、道路敷く、ストラクチャ置く)に作成するときなレイアウトだと挫折する可能性が大!!取り敢えず列車が走行するのを見ながら作成すると元気が出て来ます。日々変わるレイアウトに喜びを感じ長く続けるにはコレが一番だど小生は感じる。小生の師匠、junちゃん、啓明さん等々剛腕の名手がおりましたが、それぞれの世界へ…VRM4時代一番良かったかなあ〜と思う。勿論、所有パーツ類は閲覧全員所持し確認出来る状態であった事は記憶に残る。


下記は現在作成中のレイアウトです。レイアウター内で黒地で残っている空白を埋める作業をしています。
2023041703.png

空白部分を埋める。
2023041702.png
posted by 漆黒 at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 作成記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

TOMIX NX 中型ビル

TOMIXビル(総合・中型・大型)は各階層ごとに分割してユーザーが好きな階数を作成する事が出来る。一番低い中型ビルを最も高い大型ビル高を抜いて作成出来るバリエーションがあり面白い。高度が0の場合、地上部から一番目の中間部はYは32mmその後はY「40mm」毎階層して行く。問題は手順よく整列(左右原点・上下原点)させグループ化。次の中間層を乗せる場合は下部は「必ずグループ化」されているか確認するのが肝要‼でないと整列でとんでもない事になる( ;∀;)中間部分を乗せ終わったら再度「全体のグループ解除→新たに再グループ作成する」を繰り返す。




2023041601.png
posted by 漆黒 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | NX TOMIX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする