
2023年08月21日
湾曲プラットホーム
簡単に出来ると思っていたが…。問題は車両停止時、乗降口がプラットホーム先端との間隔(隙間)が大きく違和感が、それと通過時プラットホーム先端をエグる様(削る)に進行する姿…。弧を描く「ローカル対向式ホーム256mm」(フレキシブル)は使い辛いと言うか融通が利かない、半分の「128mm」があるともう少し綺麗に湾曲プラットホームが出来るかもしれない。又、フレキプラットホーム間接合時「×」マークが出る。此れは以前大本営に修正をお願いしてあるが修正出来ていないのが残念である。

2023年08月13日
寂しい廃墟を表現
2023年08月12日
夏田圃を作成
2023年08月06日
アンダーパス
2023年08月01日
雑草の塊を作る。
2023年07月06日
無理矢理ストラクチャー
2023年05月27日
ほぼ完成
作成中のレイアウト、ほぼ完成ですかね。今回の売りはモーションパスかなぁ?最初は戸惑ったが始めると次から次へとノードが伸びる。一番のネックは矢張り急コーナーでの挙動に気を遣う場面が多く何回も修正し大変でした完璧にやると一年位かかりそうなのである程度で妥協ですかね。それとレイアウターで重複表示出来る部品がmaxで8らしいのでそれ以上モーションパスを追加する場合には一つ前の開始時間をメモしておかないと大変な事になりますね。レイアウトはzioさんが書いておられる通り、これから始めた方等には多分見れない部分が(欠損部品)があり公開はご遠慮しておきます。その代りに動画で少し紹介出来ればと思います。Twitterにアップしますのでご覧下さい。

2023年04月28日
久々のモーションパス
モーションパスを最後に使ったのは?思い出せない程、昔々の話になってしまい最初から勉強だね。今回は自動車を走行させるのがメインです。但し、パス線に一台という制約上、複数の自動車を走行させるにはパス線の追加(コピペ)と車両追加を選択し、出発時間の変更をして完了。直線区間ならホイホイと複製(コピペ)で簡単だがフレキシブル道路を使用しカーブを作成した道にパス線を綺麗に通すには技術が必要かも(;^ω^)最初が肝要で始まりから終わりまでの動作を確認してコピペをしないと後に戻れない。モーション開始時間を二台目は1500ms追加追加車両は1000ms毎プラスすると行列走行が可能。モーション速度もkm/hで設定出来るので共通にする事をお忘れなく。モーションパスで使用する自動車はビュワーには表示されない(モーションパス用車両と言う感じかなぁ)ので別途レイヤーで管理が必要かもね?
動画はコチラ Twitter
モーションパスはエミッターも対象になるようなのでプラットホームで待つエミッター(人物)も消したり、表現したりセンサーを使って出来そうだなぁ?と…又の機会に挑戦と言うことでお終い。
動画はコチラ Twitter
モーションパスはエミッターも対象になるようなのでプラットホームで待つエミッター(人物)も消したり、表現したりセンサーを使って出来そうだなぁ?と…又の機会に挑戦と言うことでお終い。

2023年04月17日
VRM4時代に戻りたい
レイアウト作成手順はVRM諸先輩方各自色々ですね。自分は一番最初に線路関係(鉄道信号等は後程)を完結し、道路を敷く最後はストラクチャーを配置する感じで作成しています。すべて同時(線路敷く、道路敷く、ストラクチャ置く)に作成すると大きなレイアウトだと挫折する可能性が大!!取り敢えず列車が走行するのを見ながら作成すると元気が出て来ます。日々変わるレイアウトに喜びを感じ長く続けるにはコレが一番だど小生は感じる。小生の師匠、junちゃん、啓明さん等々剛腕の名手がおりましたが、それぞれの世界へ…VRM4時代が一番良かったかなあ〜と思う。勿論、所有パーツ類は閲覧全員所持し確認出来る状態であった事は記憶に残る。
下記は現在作成中のレイアウトです。レイアウター内で黒地で残っている空白を埋める作業をしています。

空白部分を埋める。
下記は現在作成中のレイアウトです。レイアウター内で黒地で残っている空白を埋める作業をしています。

空白部分を埋める。
